***2025年8月5日***木津川市H様邸にて施工中の防音室増築工事、ついに基礎の完成です!
現在、H様邸にて施工中の防音室の増築工事ですが、ついに“基礎”が完成致しました!
下記にどのようにして“基礎”が造られていくのかを分かりやすく施工順で添付しておきますので
是非ご覧いただければと思います!
次回はいよいよ大工さんの登場です!
どのようにして“お家”が出来ていくのか。
この現場レポートにて解説して参りますので、お見逃しなく!
それでは引き続き、増築工事進めて参ります!
下記にどのようにして“基礎”が造られていくのかを分かりやすく施工順で添付しておきますので
是非ご覧いただければと思います!
次回はいよいよ大工さんの登場です!
どのようにして“お家”が出来ていくのか。
この現場レポートにて解説して参りますので、お見逃しなく!
それでは引き続き、増築工事進めて参ります!
-
まずは配筋工事ですね!なぜ配筋工事が必要なのかを解説していきますね!まず基礎はコンクリートと鉄筋で構成されております。コンクリートは圧縮力には強いものの、引っ張る力や曲げる力に弱いので、鉄筋でその弱点を補っているんですね。鉄筋とコンクリートを組み合わせることで、地震や風などの外力に対して、より強く、より耐久性のある基礎にできます。
-
配筋工事完了です!続いて、型枠工事に移ります!
-
型枠が組まれました!ここにコンクリートを流していきます!生コンを流し終えたら、固まるのを待ちます!
-
綺麗に基礎の立ち上がり部分が完成しております!防湿シートとメッシュを敷いて土間部分もコンクリートを流していきます!
-
生コンを流して土間を造っていきます!均等にならして綺麗に仕上げていきます!
-
こうして基礎の完成となります!基礎のザックリとした工程解説いかがでしたでしょうか?
「施工事例」ではもっと詳しい内容でご紹介させて頂いておりますので
ぜひ、弊社のホームページからご覧ください!